この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年7月) |
連邦(れんぽう、英: federation、独: Bund)とは、2つ以上の国(州)が1つの主権の下に結合して形成する国家形態である。聯邦ともいう。対義語は単一国家。
概要
比較的弱小な国家や都市、自治共同体(植民地の個々を含む)が自治権もしくは独立を保つために連盟または同盟して、周辺の比較的強大な国家(宗主国は強大である)には単一の主権国家として、内部的には盟約(憲法を含む)を結んだ構成体どうしの独立関係を維持し統治する体制である。連邦構成体は強い権限を留保し、連邦政府は主権国家の権限および財源を委譲される形になることが多い。ただし、国家によっては加盟や戦争の結果として領土が増え比肩する国家が周辺から減ったり中央集権化が促進されるなどして連邦制が形骸化している場合がある(アルゼンチンなど)。
上述のように、連盟または同盟により連邦となる場合が多くなる(英国から独立するため植民地だった13邦が統合したアメリカ合衆国、独立を保障していた体制が崩壊して東西の強大な国からの侵略を防ぐために領邦国家の権限が統一されて連邦制へと移行したドイツなど)。一方、地方統治の円滑化や植民地経営の合理化のために権限を委譲して連邦制となる例もある(スペインやイギリス連邦内で連邦となりその後独立しても連邦制を維持しているオーストラリアなど)。
連邦制を主張または擁護する立場を連邦主義という。ただし、といった場合にはアメリカ合衆国独立期における、強力な連邦政府樹立に反対したグループを指す事が多い。
- 連邦主義の提唱者
- - 「近代連邦主義の父」と呼ばれるドイツの法学者。
- 連邦党
現在の連邦制国家
連邦制をとる国であっても、国名の決定に際して国家の成立経緯を踏まえた制定をする場合や連邦制を直接に表さないことがある。また、翻訳によっては厳密に連邦を表示しない場合もある。
ドイツ連邦共和国の場合「Bundesrepublik」は、「bond」と同語源の単語を含むが、公式の英語名は「Federal Republic」とし、「la foedus」「foederis」の「盟約」という原義は基本法の承認という政治体制の本質からの反映となる。日本語で「federation」「confederation」の原義は反映されることが少ない。ソビエト社会主義共和国連邦は連邦を含むが、ロシア語でのソ連の略称
国名に「連邦」を含む国
- アラブ首長国連邦
- それぞれ別の君主が統治する7つの首長国の連合体。構成首長国名は行政中心地に該当する「首都」の名称を付することを基本とする。
- エチオピア連邦民主共和国
- 1995年の憲法改正により、民族ごとに構成される11の州と2つの自治区からなる連邦制をとっている。
- オーストラリア連邦
- 1901年にオーストラリア憲法が発効。6つの州と1つの準州(ノーザンテリトリー)からなる。国王は連邦の君主であると同時に各州の君主をそれぞれ兼ねる。また、国号の「コモンウェルス」は一義的に連邦と訳される語ではなく、意訳に近い。
- スイス連邦
- 2000年に連邦憲法が発効。26の州からなる。
- セントクリストファー・ネイビス連邦
- 独立時の1983年に憲法発効。セントクリストファー島とネイビス島がそれぞれの政府・議会を持っている。
- ソマリア連邦共和国
- 7つの自治国からなる連邦国家と規定されている。ただしソマリランド共和国にあたる地域は現在も連邦政府の支配が及んでいない状況にある。
- ドイツ連邦共和国
- ナイジェリア連邦共和国
- 36の州と連邦首都地区からなる連邦国家。ビアフラ戦争時には一時的に3州が脱退していた(ビアフラ共和国)。
- ブラジル連邦共和国
- 26の州とブラジリア連邦直轄区からなる。
- ミクロネシア連邦
- 1979年にミクロネシア憲法が発効。4つの州からなる連邦であり、大統領は輪番で選出すると規定されている。
- ミャンマー連邦共和国
- 7つの地方域・7つの州・1つの連邦領からなる連邦国家。ただし実際には中央集権国家とされている。
- ロシア連邦
- 48州・24共和国・9地方・4自治管区・3連邦市・1自治州の「連邦構成主体」からなる(係争地であるクリミア半島の1共和国・1市とウクライナ西部の2州・2共和国を含む)連邦国家。
国名に「連合」など、国家集合を意味する政体名を含む国
- アメリカ合衆国
- グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)
- コモロ連合
- 国家元首たる連合政府の大統領は、グランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島の3つの構成体から輪番制で選出される。独立後は3つの島がそれぞれ大統領を持っていたが、2009年の憲法改正で知事に降格され、連合政府の権限が強化された。
- タンザニア連合共和国
- 本土とザンジバル島周辺により構成。法律により両地域間の往来では独自の地域パスポートを必要とする。
- メキシコ合衆国
- 32の州からなる連邦制国家。
国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家
- アルゼンチン共和国
- 23の州と1つの特別区からなる連邦共和制国家。ただし、首都ブエノスアイレスへの一極集中の傾向が強く、各州の権限は強くないとも言われる。
- イラク共和国
- イラク戦争後成立した新政府が連邦制を規定。治安安定後に19の州に自治権が委譲されることが決まっているが、2023年時点で移譲が実現しているのはクルディスタン地域内の4州のみである。
- インド共和国
- 28の州と8つの連邦直轄領、およびデリー首都圏から構成される。ただし、ジャンムー・カシミール連邦直轄領およびラダック連邦直轄領は、その全域でパキスタンと係争状態にあり、またアクサイチンのほとんどは中華人民共和国が実効支配している。
- オーストリア共和国
- 9つの州による連邦共和制国家。二院制の議会の一方は連邦議会と称する。
- カナダ
- 10の州と3の準州からなる連邦国家。政府も連邦政府と称する。国王は連邦の君主であると同時に各州の君主をそれぞれ兼ねる。
- スーダン共和国
- 18の州からなる連邦国家であったが、2019年スーダンクーデターにより政府が機能を失っている。
- スペイン
- 1978年憲法において連邦制と地方自治権が明文化され、17の自治州による地方統治が行われている。
- ネパール
- 王政廃止後の2015年公布の憲法で7州による連邦制が規定された。2008年から2020年までは「ネパール連邦民主共和国」を称していたが、2020年に「ネパール」に改称している。
- パキスタン・イスラム共和国
- 5つの州とイスラマバード連邦首都地区、アザド・カシミール(連邦直轄地)からなる(係争地のカシミール地方を含む)。
- ベネズエラ・ボリバル共和国
- 23の州、連邦保護領、首都地区からなる連邦共和制国家と規定されている。ただし現状では極めて州の権限は弱い。
- ベルギー王国
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- 1995年の紛争終結後に、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国の2構成体のほか、両国の係争地だったブルチコ行政区によって構成される連邦制に移行。ただし、スルプスカ共和国には独自の大統領と行政府があり、実態は国家連合に近い。
- マレーシア
- 13の州と3つの連邦直轄領から構成される。マレーシア国王は13州のうち9州に存在する君主による互選(実質的・慣習的には輪番制)で決定される。
- 南スーダン共和国
- 10の州と2つの行政区、1つの特別行政区で構成されている。
過去の連邦制国家
ここではかつて存在した連邦制国家を消滅理由別に消滅年順に記述する。 国旗は消滅時点で用いられていたもの。
連邦制のまま政体が変化した国家
- グラナダ連合
- 北ドイツ連邦
- 中央アメリカ大共和国
- セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国
- ユーゴスラビア王国
- パキスタン
- ナイジェリア連邦
- マラヤ連邦
- ビルマ連邦
- ビルマ連邦社会主義共和国
- チェコスロバキア社会主義共和国
- コモロ・イスラム連邦共和国
- ユーゴスラビア連邦共和国
構成体の離脱で消滅した国家
- ネーデルラント連合王国
- 1815年成立。17の州とルクセンブルク大公国からなったが、1839年にベルギーの独立が承認され解体。
- ペルー・ボリビア連合
- 中央アメリカ連邦共和国
- アルゼンチン連合
- アメリカ連合国
- 1861年にアメリカ合衆国南部の11州が分離して成立。南北戦争諸戦での敗北により1865年までに全ての州がアメリカ合衆国に復帰して消滅。
- 中央アメリカ合衆国
- オーストリア・ハンガリー帝国
- アラブ連邦
- 1958年にイラクとヨルダンが連合して成立。同年にイラクで7月14日革命が起こり解体された。
- マリ連邦
- アラブ連合共和国
- アラブ共和国連邦
- ソビエト社会主義共和国連邦
- ユーゴスラビア連邦人民共和国
- 1946年成立。1963年には国名をユーゴスラビア社会主義連邦共和国と変更した。1992年までのユーゴスラビア内戦によってスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、北マケドニアが独立し、ユーゴスラビア連邦共和国が残った。
- なお、ユーゴスラビア連邦共和国は連邦人民共和国の継承国の地位を主張したが認められることはなかった。
- チェコスロバキア連邦共和国
- セルビア・モンテネグロ
中央集権体制に移行した国家
- ネーデルラント連邦共和国
- 1648年独立承認。7つの州からなったが1795年にバタビア共和国が樹立されて消滅。
- コロンビア合衆国
- ドイツ国
- インド連邦
- (インドネシア連邦共和国)
- 南アフリカ連邦
- エチオピア・エリトリア連邦
- リビア連合王国
- カメルーン連邦共和国
- ドイツ民主共和国
他国に併合されて消滅した国家
事実上、連邦制を持つ海外領土
現在
- ウォリス・フツナ諸島 - 連邦制と王制を併せ持つフランスの海外領土(事実上の保護国的存在)。主要3島では各島の主である王・女王により統治されている。
過去
- 蘭領アンティル - 現在のアルバ自治領・キュラソー自治領・シントマールテン自治領・蘭領BES諸島(ボネール・シントエウスタティウス・サバの3島による地域名の総称)
- ギルバート・エリス諸島 - ギルバート諸島(キリバス)とエリス諸島(ツバル諸島)から成った島嶼地域。
- 太平洋諸島信託統治領 - アメリカの信託統治による島嶼地域。現在はグアム島・マリアナ諸島北部が高度な自治権を持つ地域が存在するのみ。
- セントキッツ・ネイビス・アンギラ - 現在のセントクリストファー・ネイビスと英領アンギラ。
- 西インド連邦 - 西インド諸島を中心とした島嶼地域による連邦制を持つ植民地。
- 英領インド帝国 - インド半島本土を中心とした中央アジア最大の植民地。植民地の中に数多くの藩王国等が存在する。
- 仏領インドシナ - 現在のベトナム・ラオス・カンボジア。
将来構想
連邦化を視野に入れた地域連合
- ヨーロッパ合衆国
- または「ヨーロッパ連邦」
- ロシア・ベラルーシ連盟国
- ロシア連邦とベラルーシの両国による国家連合的な連邦国家
- アフリカ合衆国
- または「アフリカ連邦」
- 東アフリカ連邦
- 東アフリカ共同体による連邦構想
提案
脚注
注釈
- ^ 当時南スーダンは未独立。
出典
- ^ 国・地域|外務省
- ^ コロンビア特別区(首都ワシントン)、コモンウェルス(プエルトリコと北マリアナ諸島)、コモンウェルス以外の準州(アメリカ領ヴァージン諸島、アメリカ領サモア、グァム)
- ^ ネパール「7州連邦制」新憲法を承認・公布へ 大地震で非難受け加速も州区割りに火種 - 産経ニュース 2015.9.17 20:08
- ^ ネパールで新憲法公布 州連邦制、7年かけ制定 - 日本経済新聞 2015/9/21 1:16
- ^ 横山 三四郎『超国家EC―ヨーロッパ合衆国への道』講談社、1992年。ISBN 978-4061491274。
- ^ BBC News (1999年12月8日). “Russia and Belarus form confederation”. 2010年4月28日閲覧。
- ^ カルガリーヘラルド (2010年4月4日). “Senegal calls for new 'United States of Africa'”. 2010年4月14日閲覧。
- ^ Ecofin, Agence. “La Communauté d'Afrique de l'Est prévoit l'émission d'une monnaie unique d’ici quatre ans” (フランス語). Agence Ecofin. 2023年8月17日閲覧。
- ^ 中华苏维埃共和国宪法大纲 - 中国共产党新闻网 - 人民网
参考文献
- 古川俊一『連邦制-究極の地方分権』ぎょうせい、1993年
関連項目
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム、モバイル、電話、Android、iOS、Apple、携帯電話、Samsung、iPhone、Xiomi、Xiaomi、Redmi、Honor、Oppo、Nokia、Sonya、MI、PC、ウェブ、コンピューター