フィリピン海(フィリピンかい、英語: Philippine Sea, タガログ語: Dagat Pilipinas)は、日本、台湾、フィリピン、ミクロネシアに囲まれた海で、太平洋の付属海(縁海)である。
1952年(昭和27年)に開催された国際水路局(International Hydrographic Bureau、IHB。現在の国際水路機関(IHO))の国際水路会議(International Hydrographic Conference)において定められたものであるが、日本では十分に浸透していない。
範囲
IHBが1953年(昭和28年)に発行した「大洋と海の境界(第三版)」("Limits of Oceans and Seas, 3rd edition" Special Publication No.23)では、フィリピン海は、以下のように定義されている。
Philippine Sea.
Is that area of the North Pacific Ocean off the Eastern coasts of the Philippine Islands. It is bounded:
On the West.
By the Eastern limits of the East Indian Archipelago, South China Sea and East China Sea.
On the North.
By the Southeast coast of Kyushu, the Southern and Eastern limits of the Inland Sea and the South coast of Honshu Island.
On the East.
By the ridge joining Japan to the Bonin, Volcano and Ladrone (Mariana) Islands, all these being included in the Philippine Sea.
On the South.
By a line joining Guam, Yap, Pelew (Palau) and Halmahera Islands.
(日本語訳)
したがって、西日本(伊豆半島より西)の南方で、南西諸島より東方の海は、フィリピン海ということになる。
また、この定義によればフィリピン海は北太平洋の一部であるが、一方、「大洋と海の境界(第三版)」での北太平洋の定義からはフィリピン海が除かれているので、フィリピン海は狭義の北太平洋には含まれないことになる。
名称
第二次世界大戦のフィリピン海海戦(en:Battle of the Philippine Sea、日本側呼称はマリアナ沖海戦)をきっかけにアメリカ海軍で使われるようになった。[要出典]
戦後の1952年(昭和27年)にIHBがフィリピン海の範囲を定め、現在では世界各国でこの名称が浸透している。
一方、日本は戦後一時IHBから脱退していたが、1952年(昭和27年)にはすでにIHBに復帰していたので、日本政府はフィリピン海という名称を公式に認めていることになる。しかし、この名称は日本国内ではほとんど浸透しておらず、海上保安庁の発行する公式海図においても使用されていない。
ただし、地震大国でもある日本では、主に災害対策の文脈において、(プレート境界地震)の発生に関連するプレートの名称としては、フィリピン海プレートが頻繁に使用される。
フィリピン海を取り囲む陸地
北から国別に
- フィリピン諸島
- ミクロネシア連邦
- ヤップ島
- パラオ諸島
- ハルマヘラ島
海洋権益
フィリピン海は、中華人民共和国が海洋権益の拡大を志向する第一列島線と第二列島線に挟まれている。中国の海軍艦艇や調査船、軍用機が度々出没し、探査結果を基に海底地形に命名するなどしている。
このためフィリピン政府は、ルソン島東方沖海底にあり、資源埋蔵が期待される「」(Benham Rise)を2017年に「フィリピン隆起」(Philippine Rise)に改称。外国船による調査を禁止する措置をとった。
脚注
注釈
出典
- ^ 藤岡換太郎 (March 2008). "大陸縁辺域/縁海". imidas. 集英社. 2018年8月16日閲覧。
- ^ a b “Limits of Oceans and Seas, 3rd edition” (PDF). International Hydrographic Organization. p. 31 (1953年). 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月14日閲覧。
- ^ a b c 中島洋. “フィリピン海の北端はどこか”. ミクロネシア講座. やしの実大学. 2009年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月16日閲覧。
- ^ “Limits of Oceans and Seas, 3rd edition (World Chart)” (JPG). International Hydrographic Organization (1953年). 2018年8月14日閲覧。
- ^ “中国、海底地形28件命名 2011年以降、EEZ内に拡大警戒”. 産経新聞 朝刊. (2018年2月25日)2018年6月3日閲覧。
- ^ “比 東側海域支配を強化/隆起周辺 中国の海洋進出に対抗”. 産経新聞 朝刊. (2018年5月21日)2018年6月3日閲覧。
関連項目
- フィリピン海プレート
- フィリピン海溝
- マリアナ沖海戦(フィリピン海海戦)
- フィリピン・シー (空母)
- フィリピン・シー (ミサイル巡洋艦)
- マゼラン諸島
- 第一列島線 - 中華人民共和国の軍事戦略上の概念である「第一列島線」と「第二列島線」に挟まれている海域は、大部分がフィリピン海と一致する。
外部リンク
- Limits of Oceans and Seas, 3rd edition - ウェイバックマシン(2014年4月7日アーカイブ分) - 国際水路機関
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム、モバイル、電話、Android、iOS、Apple、携帯電話、Samsung、iPhone、Xiomi、Xiaomi、Redmi、Honor、Oppo、Nokia、Sonya、MI、PC、ウェブ、コンピューター