安政(あんせい)は、日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。大化以降223番目、239個目の元号。1855年から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。
改元
朝廷は「文長」を希望していたが、幕府の介入によって「安政」に差し替えられ、実施日も前将軍徳川家慶の月法要(毎月22日)終了後に変えられた。
出典
『群書治要』巻38の「庶民安政、然後君子安位矣」 から。勘申者は東坊城聡長。
「庶民が今の世の中の暮らしに満足していれば、治めている君主の地位は安定する。」という意味である。
安政年間の出来事
安政期には大きな地震が相次いで発生したが、安政伊賀地震・安政東海地震・安政南海地震・豊予海峡地震は、「安政」への改元前の嘉永7年に発生した地震である。このため、これらの地震は本来「嘉永の大地震」と称すべきだという見解がある。
一方、明治の改元にあたっては詔勅で「慶応4年(1868年)を明治元年と改元する(改慶応四年為明治元年)」としており、慶応4年1月1日に遡って明治元年と改元されているのであり(立年改元)、これ以前も例えば、嘉永七年に出された詔勅では「改嘉永七年為安政元年」と書かれており、嘉永7年(1854年)は1月1日に遡り安政元年に改元されたとも解釈され、歴史年表も安政元年を採用しているので「安政の大地震」とすべきという見解もある。
また、日本史的大事件として江戸幕府崩壊の引き金となる、安政の大獄(安政5年)および、桜田門外の変(安政7年)が起きた。上記の後者の考えに基づけば桜田門外の変は万延元年の発生となる。
- 嘉永7年/安政元年(1854年–1855年)
- 安政2年(1855年)
- 平安様式に倣った安政内裏を再建。
- 2月1日(3月18日): 飛騨地震。
- 10月2日(11月11日): 安政江戸地震。小石川の水戸藩邸で藤田東湖・戸田蓬軒圧死。
- 安政3年(1856年)
- 安政4年(1857年)
- 正月 - 甲斐国・甲府で博徒の三井卯吉が、敵対する博徒集団に襲撃され死亡。
- 安政5年(1858年)
- 安政6年(1859年)
- 3月16日 (3月16日):芸妓・小染の乗った船が遠州灘で暴風雨に遭い、ハワイへ漂着。
- 5月25日(6月25日): 開国による小判流出防止の目的で、正字金および二朱銀を鋳造開始。ハリスらの抗議により、8月11日(9月7日)に鋳造停止。(幕末の通貨問題)。
- 6月2日(7月1日): 横浜港開港。
- 12月27日(1860年1月19日): 政字銀を通用開始。最低品位の銀。
- 安政7年/万延元年(1860年)
- 1月 - 歌舞伎『三人吉三廓初買』江戸市村座で初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作。
- 3月3日(3月24日): 大老井伊直弼が江戸城桜田門外で暗殺される(桜田門外の変)。
誕生
- 安政2年(1855年): 犬養毅(第6代立憲政友会総裁、第29代内閣総理大臣)
- 安政3年(1856年): 原敬(第3代立憲政友会総裁、第19代内閣総理大臣)
- 安政5年(1858年): 斎藤実(海軍大将、第30代内閣総理大臣)、御木本幸吉(実業家)
- 安政5年(1858年): 山本兵吉(猟師、三毛別羆事件のヒグマを仕留めた)
- 安政6年(1859年): 櫛引弓人(興行師、日米で博覧会王の異名を取った)
- 安政7年(1860年): 加藤高明(初代憲政会総裁、第24代内閣総理大臣)
死去
- 安政2年(1855年): 江川英龍(享年55)、遠山景元(享年63)
- 安政4年(1857年): 阿部正弘(享年39)
- 安政5年(1858年): 徳川家定(享年35)、島津斉彬(享年50)
- 安政6年(1859年): 安島帯刀(享年49、安政の大獄で切腹)、梅田雲浜(享年45、安政の大獄で獄死)、橋本左内(享年26、安政の大獄で刑死)、頼三樹三郎(享年34、安政の大獄で刑死)、吉田松陰(享年30、安政の大獄で刑死)
- 安政7年(1860年): 井伊直弼(享年46、桜田門外の変で暗殺)
西暦との対照表
※は小の月を示す。¶は改元月を示す。
安政元年(甲寅) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 七月 | 閏七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※¶ | 十二月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グレゴリオ暦 | 1854/1/29 | 2/27 | 3/29 | 4/27 | 5/27 | 6/25 | 7/25 | 8/24 | 9/22 | 10/22 | 11/20 | 12/20 | 1855/1/18 |
ユリウス暦 | 1854/1/17 | 2/15 | 3/17 | 4/15 | 5/15 | 6/13 | 7/13 | 8/12 | 9/10 | 10/10 | 11/8 | 12/8 | 1855/1/6 |
安政二年(乙卯) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月 | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ | |
グレゴリオ暦 | 1855/2/17 | 3/18 | 4/17 | 5/16 | 6/14 | 7/14 | 8/13 | 9/11 | 10/11 | 11/10 | 12/9 | 1856/1/8 | |
ユリウス暦 | 1855/2/5 | 3/6 | 4/5 | 5/4 | 6/2 | 7/2 | 8/1 | 8/30 | 9/29 | 10/29 | 11/27 | 12/27 | |
安政三年(丙辰) | 一月 | 二月※ | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1856/2/6 | 3/7 | 4/5 | 5/4 | 6/3 | 7/2 | 8/1 | 8/30 | 9/29 | 10/29 | 11/28 | 12/27 | |
ユリウス暦 | 1856/1/25 | 2/24 | 3/24 | 4/22 | 5/22 | 6/20 | 7/20 | 8/18 | 9/17 | 10/17 | 11/16 | 12/15 | |
安政四年(丁巳) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月 | 閏五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 |
グレゴリオ暦 | 1857/1/26 | 2/24 | 3/26 | 4/24 | 5/23 | 6/22 | 7/21 | 8/20 | 9/18 | 10/18 | 11/17 | 12/16 | 1858/1/15 |
ユリウス暦 | 1857/1/14 | 2/12 | 3/14 | 4/12 | 5/11 | 6/10 | 7/9 | 8/8 | 9/6 | 10/6 | 11/5 | 12/4 | 1858/1/3 |
安政五年(戊午) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1858/2/14 | 3/15 | 4/14 | 5/13 | 6/11 | 7/11 | 8/9 | 9/7 | 10/7 | 11/6 | 12/5 | 1859/1/4 | |
ユリウス暦 | 1858/2/2 | 3/3 | 4/2 | 5/1 | 5/30 | 6/29 | 7/28 | 8/26 | 9/25 | 10/25 | 11/23 | 12/23 | |
安政六年(己未) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1859/2/3 | 3/5 | 4/3 | 5/3 | 6/1 | 6/30 | 7/30 | 8/28 | 9/26 | 10/26 | 11/24 | 12/24 | |
ユリウス暦 | 1859/1/22 | 2/21 | 3/22 | 4/21 | 5/20 | 6/18 | 7/18 | 8/16 | 9/14 | 10/14 | 11/12 | 12/12 | |
安政七年(庚申) | 一月 | 二月※ | 三月¶ | 閏三月 | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 |
グレゴリオ暦 | 1860/1/23 | 2/22 | 3/22 | 4/21 | 5/21 | 6/19 | 7/18 | 8/17 | 9/15 | 10/14 | 11/13 | 12/12 | 1861/1/11 |
ユリウス暦 | 1860/1/11 | 2/10 | 3/10 | 4/9 | 5/9 | 6/7 | 7/6 | 8/5 | 9/3 | 10/2 | 11/1 | 11/30 | 12/30 |
脚注
- ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日)2020年12月2日閲覧。
- ^ a b 嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。
- ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P281-283
- ^ 湯村哲男(1969):「本邦における被害地震の日本暦について」 地震 第2輯 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.22.3_253
- ^ 吉丸雄哉, 2020, 安政の大地震と一四代目川喜田石水の情報網,人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要, 37, 17-26
- ^ 神田茂(1970):「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 地震 第2輯 1970年 23巻 4号 p.335-336,doi:10.4294/zisin1948.23.4_335
- ^ 海洋・海事史事典 日外アソシエーツ株式会社 第1版 P.88
関連項目
- 安政小判
- 安政二朱銀
- 安政丁銀
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム、モバイル、電話、Android、iOS、Apple、携帯電話、Samsung、iPhone、Xiomi、Xiaomi、Redmi、Honor、Oppo、Nokia、Sonya、MI、PC、ウェブ、コンピューター