天塩川(てしおがわ)は、北海道北部の上川総合振興局・留萌振興局・宗谷総合振興局の各管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。天塩川水系の本流である。北海道遺産。環境省による日本の重要湿地500の指定地。
天塩川 | |
---|---|
岩尾内湖より上流の天塩川 | |
水系 | 一級水系 天塩川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 256 km |
平均流量 | 233.5 m3/s (天塩大橋観測所 1962年 - 2010年) |
流域面積 | 5,590 km2 |
水源 | 天塩岳(上川総合振興局管内) |
水源の標高 | 1,558 m |
河口・合流先 | 日本海(留萌振興局・宗谷総合振興局の管轄境界) |
流域 | 日本 北海道 |
地理
北海道士別市南東の紋別郡滝上町との境界に位置する北見山地天塩岳付近に源を発する。美しい渓谷美を見せ、林業が営まれる山間部、岩尾内湖・岩尾内ダムを経て、中流域の稲作の北限地帯で、チョウザメやサケの養殖業が営まれる名寄盆地に入る。同盆地を北へ流れ、中川郡音威子府村内より再び山間渓谷部に入り、下流域で主に酪農が営まれる天塩平野に至る。平野内では天塩郡天塩町と幌延町の境界を西へ、海岸目前で南に向きを変え浜堤に沿って10 kmほど流れ、天塩町の市街地前で日本海に注ぐ。河口付近ではシジミ漁、サケ漁、同養殖業が営まれる。
全長256 kmは北海道内では石狩川に続き2番目の長さで、日本国内でも4番目の長さとなる長流河川であるが、大きな支流が少ないため、流域面積は5,590 km2で国内10位にとどまる。和人入植以来、数次に渡り流路変更などの河川改修を行ってきた結果、その全長は明治時代以前の河川改修前より大幅に短くなっている。下流部を中心に河川改修跡である三日月湖が沿川に数多く見られるが、河口から158 kmまで堰などの川を横断する工作物が設置されておらず、また、コンクリートの護岸工事の実施箇所が少なく、自然のままの護岸が多く残されていることが特徴となっている。
河口部では満潮時に海水が遡上する。塩を含んだ重い水は、流れ下る淡水とあまり混じり合わず、川底のほうに沈んだ状態で入り込み、満ち潮が引いてもいくらか残る。天塩大橋より上流、河口から約22キロメートルまでは、水面下4メートルで塩分濃度が低い層と高い層に分かれている。4メートルより浅い層はやや塩分を含んだ水で、深い層の塩分濃度は海水とあまり変わらない。なお、河口部から約20キロメートルまでの川底は標高マイナス5からマイナス7メートルくらいで、海水面より低い。22キロメートル地点で川底の標高がマイナス3メートルになり、ここで高濃度塩水が途切れる。
厳冬期には、河口から130キロメートルが川底まで凍結する。春先には、天塩川の全面結氷が一度に壊れて流れ出す解氷現象がみられる。例年、流域の中川町観光協会では解氷日を当てるクイズを実施し、PRを行っている。
川名の由来
アイヌ語で「梁(やな)」を表す「テㇱ(tes)」に関する名称に由来すると考えられ、一説には「梁・多い・川」を表す「テㇱオペッ(tes-o-pet)」からとされる。このほか、「梁・ある・ところ(=川)」を表す「テㇱウンイ(tes-un-i)」、「梁・ついている・ところ(=川)」「テㇱウㇱイ(tes-us-i)」からとする説がある。
この名称は実際に梁があったわけではなく、木材輸送のために浚渫される以前の中流域に、岩が梁のような形で川を横断していた箇所が多かったことに由来するとされている。例えば、現在の美深町に旧図に「テッシ」や「カマテシカ」と呼ばれた岩盤が横切る浅瀬があったことに由来する旧地名があり、これらが河川名の発祥とも考えられている。
歴史
江戸時代末期である1857年(安政4年)、江戸幕府より蝦夷地御用雇を命じられた松浦武四郎が、流域に住むアイヌの助けを借りて天塩川を遡る探検行を実施し、1862年(文久4年)に発刊された『天塩日誌』にその記録を留めている。この際に現在の音威子府村付近に居住していたアイヌの古老との会話が元となって「北海道」の地名が生み出された。
和人による流域の開拓が始まったのは明治時代中期の1880年(明治13年)に天塩川河口に「天塩・中川・上川三郡戸長役場」が設置されたことによる。
明治時代後期には河川舟運が開始された。運行は4月中旬から11月下旬に限られ、冬期は河川の凍結のため休業となった。下流域の舟運は、1900年(明治33年)の天塩の運送店による長門丸(長門船)の就航に始まり、1909年(明治42年)からは小蒸気船が遡行し始め、さらに活発になった。天塩からの舟運は誉平(中川町)付近までで、上流から下流へは農産物を、下流から上流へは、沿川住宅などへ生活物資を主に運搬していた。上・中域流の舟運は、1901年(明治34年)に士別にて開始され、恩根内(美深町)付近までを主な航路としていたが、名寄市以南に鉄道(現・宗谷本線)が開通したことにより、1904年(明治37年)に運航区間が士別より名寄に短縮された。また、流域の森林から切り出した丸太は、春先の融雪増水期に筏流しにより河口の天塩まで木材流送された。明治時代末期より大正時代にかけて、南から北へと川沿いに鉄道が次第に開業していくのに従い、舟運は昭和時代初期にその役目を終えることになった。天塩町内にある天塩川歴史資料館には、長門船の縮尺2分の1の復元模型が展示されている。
治水事業による河川改修前の天塩川は、湾曲し蛇行の多いことが特徴であり、また、山地がすぐ近くに迫っていることから、春先の融雪期より夏期にかけて度々大きな氾濫を繰り返してきた川で、沿川の開拓が内陸部まで進んだ明治時代後期にはその開拓地における氾濫による水害が甚大となってきた。この氾濫水害対策のための治水事業は、明治時代には開始されているが、浚渫工事など比較的小規模に留まり、本格的に開始されることになるのは1932年(昭和7年)8月に二度にわたり発生した大規模水害以降である。
- 1934年、北海道第二次拓殖計画の一環として、河口における計画高水流量を毎秒4,174 m3とし、智恵文、名寄付近の屈曲部の切替に着手(天塩川における大規模治水事業の始まり)。
- 1939年、治水事業の第二期工事が開始(蛇行する流れを直線的な流れに改修する工事が開始される)。
- 1952年7月、家屋被害1,114戸、浸水面積400 haの被害を受ける水害が発生。
- 1953年7月、死傷者8名、家屋被害1,752戸、浸水面積9,643 haの被害を受ける水害が発生。
- 1955年7月、死傷者8名、家屋被害200戸、浸水面積7,006 haの、8月に家屋被害1,177戸、浸水面積4,927 haの被害を受ける水害が発生。
- 1971年、岩尾内ダム竣工
- 1973年8月、家屋被害1,255戸、浸水面積12,775 haの被害を受ける水害が発生。
- 1975年8月、家屋被害2,642戸、浸水面積12,121 haの、9月に家屋被害117戸、浸水面積8,609 haの被害を受ける水害が発生。
- 1981年8月、家屋被害546戸、浸水面積15,625 haという過去最悪面積の水害が発生。
- 1992年8月、第1回カヌー・ツーリング大会「ダウン・ザ・テッシ-オ-ペッ」が開催される。
- 1996年8月、家屋被害138戸、浸水面積854 haの被害を受ける水害が発生。
- 2004年10月、北海道遺産に選定
- 2019年3月、支流の名寄川の二次支流であるサンル川にサンルダム竣工。
河川と津波の関係として、1940年、積丹半島沖地震時の津波において、河口にて死者10名(溺死)の被害を出している。
流域の自治体
支流
括弧内は流域の自治体
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- 二股川(士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (和寒町、剣淵町、士別市)
- (和寒町)
- (和寒町)
- (和寒町)
- (和寒町)
- (和寒町)
- (和寒町)
- (和寒町、剣淵町)
- (和寒町、剣淵町)
- (剣淵町)
- (和寒町、剣淵町)
- (剣淵町)
- (剣淵町)
- (剣淵町、士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (剣淵町、士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (士別市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (士別市、名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- 名寄川(下川町、名寄市)
- (下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- サンル川(下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- (下川町)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- 吉野川(名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (名寄市)
- (美深町、名寄市)
- (美深町)
- (名寄市)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町、名寄市)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町)
- (美深町)
- (音威子府村、美深町)
- (音威子府村)
- (音威子府村)
- (音威子府村)
- (音威子府村)
- (音威子府村)
- (音威子府村)
- (音威子府村)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (中川町)
- (天塩町、中川町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (天塩町)
- (天塩町)
- (天塩町)
- (天塩町)
- (天塩町)
- (天塩町)
- (天塩町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (天塩町)
- (天塩町)
- (幌延町)
- サロベツ川(稚内市、豊富町、幌延町)
- (稚内市、豊富町)
- (豊富町)
- (豊富町、幌延町)
- (豊富町)
- (幌延町)
- (豊富町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (幌延町)
- (天塩町)
並行する交通
- 国道40号
- JR北海道宗谷本線
主な橋梁
斜字は現存せず。
- 滝下橋
- 登和里橋 - 北海道道61号士別滝の上線
- 奥士別橋 - 北海道道61号士別滝の上線
- 糸魚橋 - 士別市道
- 朝日橋 - 士別市道
- 班渓橋 - 北海道道639号上士別和寒線
- 兼成橋 - 士別市道
- 菊水橋 - 北海道道984号温根別ビバカルウシ線
- 平和橋 - 士別市道
- 中士別橋 - 北海道道61号士別滝の上線
- 九十九橋
- 士別橋 - 国道40号
- 天塩川橋梁(士別鉄道橋) - JR北海道宗谷本線
- 下北橋 - 北海道道976号西風連士別線
- 日向橋 - 北海道道976号西風連士別線
- 瑞生橋 - 北海道道729号朱鞠内風連線
- 南大橋 - 名寄市道
- 北のかけ橋 - 国道40号名寄バイパス
- 天塩川橋梁 - JR北海道深名線(1995年廃線、のち撤去)
- 曙橋 - 北海道道798号西風連名寄線
- 名寄大橋 - 国道40号
- 恵名大橋 - 北海道道252号美深名寄線
- 東恵橋 - 名寄市道
- 天智橋 - 北海道道252号美深名寄線
- 恵深橋 - 国道40号
- 美深橋 - 国道275号
- 美深大橋 - 国道40号
- 紋穂内橋 - 北海道道445号紋穂内停車場線
- 恩根内大橋 - 国道40号
- 小車大橋 - 北海道道118号美深中川線
- 止若内橋 - 音威子府村道
- 音威子府橋(音威子府大橋) - 国道40号
- 筬島橋 - 音威子府村道
- 神路大橋(1963年12月18日、風により落橋)
- 佐久橋 - 北海道道541号問寒別佐久停車場線
- 誉大橋(←瀬尾橋) - 中川町道
- 中川橋 - 北海道道438号天塩中川停車場線
- 歌内橋 - 中川町道
- 新問寒別橋 - 北海道道395号問寒別停車場下国府線
- 雄信内大橋 - 北海道道256号豊富遠別線
- 天塩川橋梁 - 国鉄羽幌線(1987年廃線、のち撤去)
- 天塩大橋 - 国道40号天塩防災
- 天塩河口橋(天塩河口大橋) - 北海道道106号稚内天塩線
ギャラリー
- 岩尾内湖
- ダム管理所付近から望むダム・湖と石碑
- 岩尾内ダム
- 岩尾内ダム直下流の天塩川
- 天塩川を望む天塩川温泉
- 幌延町付近の三日月湖
- 河口の町、天塩町市街
脚注
- ^ 「「重要湿地」 No.008 天塩川」環境省(2021年7月14日閲覧)
- ^ 名寄市の風連20線堰堤まで。
- ^ a b 安間ほか(2005), p. 16.
- ^ a b 杉原.新目(2017), p. 4.
- ^ 凍った河川の秘密に迫る「北海道道 天塩川~"氷の一本道"の秘密~」NHK総合28日(水)後7:30『毎日新聞』朝刊2021年5月27日(北海道面テレビ番組紹介欄)
- ^ “迫力満点!音立て砕ける氷板 天塩川にも春、中川町民歓声”. 北海道新聞 (2018年3月31日). 2018年4月7日閲覧。
- ^ a b 北海道の地名, p. 137.
- ^ a b c “アイヌ語地名リスト ツキサ~トヨコ P81-90P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月24日閲覧。
- ^ a b 北海道の地名, p. 144.
- ^ 北海道庁『北海道名勝誌』(1911年)75-76頁
- ^ 島村英紀、森谷武男『北海道の地震』北海道大学図書刊行会、1994年、43頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 『天塩川水系河川整備計画(案) 3.附図』(PDF)(プレスリリース)北海道開発局2017年10月10日閲覧。 。
- ^ a b c d e 藤井 郁夫. “f01北海道” (PDF). PDF版 橋の情報と資料. . 2017年10月14日閲覧。
参考文献
- 安間ほか(2005):安間恵, 徳岡隆夫, 吹田歩, 西村清和「天塩川およびサロベツ川の塩水溯上」『Laguna : 汽水域研究』第12巻、島根大学汽水域研究センター、2005年6月、15-22頁、ISSN 2185-2995、CRID 1050282813460857728。
- 杉原.新目(2017):杉原幸樹, 新目竜一「天塩川水系の塩水環境変化と対応策に関する研究」『寒地土木技術研究 : 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所月報』第772号、土木研究所寒地土木研究所、2017年9月、2-9頁、ISSN 24322652、CRID 1520572357702230784。
- 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日。ISBN 978-4-88323-114-0。
関連項目
- てしお (護衛艦) - 海上自衛隊のちくご型護衛艦の8番艦。
- 水森かおり - 2003年4月にシングル「天塩川」をリリース(鳥取砂丘のB面)
- 日本の川一覧
- 北海道の川一覧
外部リンク
- 国土交通省 北海道開発局 天塩川
- 旭川開発建設部 天塩川 - 上流部(士別市・名寄市・美深町・音威子府村・中川町を流れる部分)
- 留萌開発建設部 留萌川・天塩川の概要 - 下流部(天塩町・幌延町を流れる部分)
- 天塩川 河川リアルタイム情報システム
- 北海道 上川総合振興局 てっし散歩 天塩川周辺情報
- 天塩川 - 北海道遺産
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム、モバイル、電話、Android、iOS、Apple、携帯電話、Samsung、iPhone、Xiomi、Xiaomi、Redmi、Honor、Oppo、Nokia、Sonya、MI、PC、ウェブ、コンピューター